「お墓は欲しいけれど、跡継ぎがいない」「費用をなるべく抑えたい」「伝統的・旧来的なお墓の制度にこだわりたくない」とお考えの皆さまにお応えできる永代供養墓です。1名様~上限5名様まで埋葬できます。生前申込みも可能です。


将来のお墓の悩みを解決する、新しい時代の新区画が誕生しました。

2名様用の永代供養墓のようすを49秒の動画でご覧いただけます
5名様用の樹木葬のようすを49秒の動画でご覧いただけます

常満寺の永代供養は、2名様用(永代供養墓)5名様用(樹木葬)の2タイプのご用意がございます。

タイプと費用

1~2名様用永代供養墓「崇徳」

1名様からのご利用も可能(35万円~)です。最大2名様までご納骨できます。「ひとりなのでお墓を持つことができない」「子どもがいないのでお墓を継いでくれる人がいない」「兄弟(姉妹)で入れるお墓がほしい」とお悩みの方に、安心してご利用いただけます。

1霊目:30万円
2霊目:25万円
石碑の文字彫刻費:5万円

お浄土でも安心してお眠りいただけますように、中央に宝篋印塔を建立いたしました。

崇徳の石碑は白御影石となります。

3名様~最大5名様用樹木葬「天華(てんげ)」

3名様からご利用可能(85万円~)です。最大5名様までご納骨できます。「大きなお墓を建てることができないが、家族が手を合わせる場所がほしい」というお悩みをお持ちの皆さまに、安心してご利用いただけます。

1霊目:30万円
2霊目:25万円
3霊目:25万円
石碑の文字彫刻費:5万円
4霊目以降1霊:25万円

天華(てんげ)では、観音様が優しく見守ってくださいます。

天華の石碑はグレー御影石となります。

「崇徳」「天華」の彫刻、納骨について

石碑部分にはご納骨される方の戒名やお名前・没年・享年等を彫刻いたします。蓋を開けると円柱状の納骨室となります。お骨壺のままでもご納骨可能ですし、納骨袋などへ入れてご納骨いただけます。

合祀プラン

常満寺には、最初から合祀のプランもございます。「天華(てんげ)」中央の観音様の足元に合祀されます。

1霊:15万円


お骨の引越し・お墓じまいからサポートします。

お墓が遠方で管理が難しい、後継ぎがいない等のお悩みをお持ちの方へ。将来の費用負担がなく、お手入れが行き届いた「常満寺」永代供養墓・樹木葬にお引越しをして、安心してお参りをなさいませんか?

常満寺 永代供養墓・樹木葬の様子

永代供養墓「崇徳」の中央に建立された宝篋印塔は昔から「供養礼拝をすると罪が消え、苦を免れ、長寿を得る」という功徳が説かれた塔です。お参りに来られた皆さまにも、心安らかにお参りいただければ幸いです。

樹木葬「天華」には、椿が2本植わっております。こちらの椿は「常満寺椿」といって、300年程前の当時の住職がお茶の席に呼ばれた際にいただいた「関戸太郎庵」の椿(原木)の実から成長した椿として伝わっております。

常満寺の樹木葬の象徴(シンボル)としてふさわしいと、観音様の両脇に植えました。

ご納骨を考えるとき、このようなお悩みはありませんか?

跡継ぎのことを考えて、負担を大きくしたくない
お寺への寄付が将来にわたって心配
お参りになかなか行けないので供養が心配
住まいから近く、アクセスが良いところがなかなかない
車椅子でお参りに行けるところがない

 

 

そのようなお悩みをお持ちの方に・・・

 

常満寺 永代供養墓がお選びいただける 7つの理由

1. 名鉄「犬山駅」から徒歩約10分の好立地

常満寺は、最寄駅である名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩で約10分でお越しいただけます。お車を運転されない方にも安心してお参りにお越しいただける立地にございます。(駐車場のご用意もございます)

2. 宗旨宗派問いません

宗旨宗派は問いません。檀家になっていただく必要もございません。ただし、法要の際は常満寺の礼儀にて執り行います。

3. 永代にわたり責任をもってご供養いたします

ご納骨後、期限なく永代にわたり責任をもってご供養いたします。安心してお眠りいただけます。

4. 最大5名様まで埋葬することができます

1名様用~5名様まで埋葬することができます。お骨壺のままご納骨いたします。また、最初から合祀のプラン(1名様15万円)もございます。

5. 生前申込みが可能です

「生前にご自身の納骨先を決めておきたい」、「子どもや家族に負担をかけたくない」とお考えの方にもご安心いただける、生前申込みが可能です。

6. 年間管理費が不要です

年間管理費が不要ですので、お子様やご家族へのご負担などもご心配いただく必要がございません。

7. 気持ちよくお参りいただける環境です

境内は常に綺麗に掃除が行き届き、気持ちよくお参りいただける環境です。緑豊かで、穏やかな時間をお過ごしいただけます。


常満寺 永代供養墓へのアクセス・MAP

〒484-0081 愛知県犬山市犬山西古券281

アクセス

名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩で約10分

常満寺の永代供養・樹木葬、ご納骨によくある質問

どんな人におすすめですか?


 常満寺の永代供養墓は、こんな方におすすめです。

・お墓を継ぐ人がいない
・単身で身寄りがない
・子どもや縁故者に負担をかけたくない
・あまりお墓にお金をかけたくない
・今あるお墓をお墓じまいして、改葬を考えている
・従来からのお墓のあり方にとらわれたくない など・・・の方におすすめです。

どんな特長がありますか?


常満寺の永代供養墓・樹木葬のある常満寺は、犬山城とゆかりのある寺院です。歴史も古く、令和三年には創建730年を迎えました。寺院の名前がついた「常満椿」があることでも知られており、犬山城から南に300メートル程にあるお城に一番近いお寺です。山門(犬山城松の丸裏門)や鐘楼が登録有形文化財として登録されています。また、最寄の名鉄犬山線「犬山駅」から徒歩で約10分の場所にございますので、お車の運転をされない方にも安心してお越しいただけます。

永代供養墓・樹木葬ともに「○回忌まで」といった期限がなく、合祀することなく、永代にわたりご供養いたします。

納骨の方法は?


常満寺の永代供養墓・樹木葬は、骨壺のままご納骨も可能ですし、納骨袋へ入れ替えてのご納骨も可能です。

常満寺について

常満寺は愛知県犬山市犬山西古券281にございます。名鉄犬山線「犬山駅」から徒歩で約10分という好立地です。国宝犬山城にゆかりのある寺院として知られております。

大政奉還の際、犬山城とゆかりのある寺院として、犬山城松の丸裏門が常満寺の山門として移設されました。

登録有形文化財として登録されております。(大学の調査にて江戸中期頃のものだと判明いたしました)

【裏門が魔除け(鬼除け)として建てられていたことが分かる屋根瓦の「桃」の装飾】

【登録有形文化財として登録されている鐘楼】

新尾張二十五霊場第二十四番札所として、御朱印のご用意もございます。

駐車場もございますので、お車でお越しいただけます。

境内は常に綺麗に清掃をしております。何かお困りの際は、お気軽にお声掛けください。